日誌

こころざし日誌

入賞!「ひろげよう情報セキュリティコンクール2024」

毎年「情報」の授業の一環として「IPA情報セキュリティコンクール」の標語部門に応募しております。
今年度「ひろげよう情報セキュリティコンクール2024」にて
上村 月泉さん(志木市立宗岡中学校)が「優秀賞<埼玉県警察本部>」に入賞しました。
授業で学んだことを生かした良い標語です。

下記リンクから標語を見ることができるので、ぜひご覧ください。
ひろげよう情報セキュリティコンクール2024

0

2学年 学年集会

2学期の終わりに、2学年 学年集会を実施しました。

学年集会は、

冬休みの過ごし方(生活面)、3学期・3年生に向けて(進路)、そして生徒からの活動報告という内容でした。

<冬休みの過ごし方(生活)>

 「闇バイトや悲しい事件などがニュースで流れています。

 年末年始、身の回りのことに気をつけて過ごしてください」とありました。

 

 

<3学期・3年生に向けて(進路)>

 進路主事より、

「2年生の3学期は、3年生0学期と言われ、進路準備にとても大切な時間です。

 覚悟を持って進めるように、一緒に頑張っていきましょう」とありました。

 

<生徒からの活動報告(2-6 酒井舜哉)>

サッカーU17日本代表として、11月にクロアチアでの海外遠征に参加しました。

海外遠征の様子や遠征を通しての学び、日ごろから大切にしていることを話してくれました。

 

 最後に、

「サッカーはもちろんだけど、

 サッカーだけではなく、勉強を頑張ることも大切にしています。

 毎日の生活の中で、

 人としての成長を大切にし、「ありがとう」などの感謝の言葉を忘れないようにしています」

と話してくれました。

 

2学期はもうすぐ終わります。

冬休みは、楽しく、安全に過ごしましょう。

そして、1年間を振り返りながら、3年生としての目標を立てる時間にしてもらえたらと思います。

 

0

2学年 学年LHR

今日の2学年は、体育館に集まり、体育委員を中心にみんなでレクを実施しました。

種目は、体育祭でできなかった大縄跳びと、ドッチボールを楽しみました。

     

<大縄跳び> 

  

大縄跳びの第1位は・・・2年2組でした! 

おめでとうございます!

<ドッチボール>

   

期末考査明けで久しぶりの運動でしたが、

みんな元気に、楽しい時間を過ごしていました。

 

0

2学年 進路講演会

修学旅行、50周年行事が終わり、2年生はこれから進路に向かっていく時期となりました。

 

本日は、株式会社さんぽうの講師の方をお招きし、

これからの進路に向けて、気持ちのこもった熱い講演を行っていただきました。

 

 

 マナーやルールを守ることは、

自分の個性を活かせるように、「相手に自分が誤解されないように」するためのもの

という話は、いつもと違った視点で興味深く聞けたのではないでしょうか。

 

また、社会に出るために必要な力である、

①学力 ②コミュニケーション力 ③継続力 の大切さを確認し、

進路実現に向けて、いつから始めることが大切かなど、具体的なアドバイスをいただきました。

 

来週から期末考査が始まりますが、

まずは目の前のことに一生懸命に取り組んで、自分の進路の可能性を広げられるよう、

がんばってほしいなと思います。

 

0

50周年記念式典

11月22日に50周年記念式典が催されました。

第1部では、厳粛な雰囲気の中、式典が行われました。
志木市長の香川武文様をはじめ、歴代の校長先生方など、多くの御来賓の方にも御臨席を賜りました。

第2部では、生徒が主体となったアトラクションが行われました。
志木高校の50年間の歩みをスライドショーで振り返りながら、生徒会生徒・有志生徒による劇やバンド演奏、ダンスなどで大いに盛り上がりました。

これまで数多くの方々に支えられて50周年を迎えることができました。
志木高校はこれまでの50年の歴史を大切に、次の50年に向けて成長を続けます。

今後とも志木高校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

英検準1級合格者がでました!

3年生の宮内 伶さん(三芳町立藤久保中学校出身)が英検準1級の試験に合格しました!

英検準1級は『大学中級程度』のレベルとされており、高校在学中に取得することは極めて難しいです。

3年生は『高校卒業程度』のレベルとされる2級に合格している人も多い中、素晴らしい成果をあげてくれました。

昨年から2年連続の準1級合格者のバトンを、これからも繋いでいけるよう学校としても全力でサポートをしていきます。

宮内さんおめでとう!

0

2学年 修学旅行【4日目最終日】

最終日は、午前中は能の鑑賞と体験を、午後は京都で班別行動を行いました。

【能の鑑賞・体験】

 

 

 

 

 

*生徒の感想

能を実際に見てみて、約600年続いているその歴史深さにとても感動しました。演者さんの発声の力強さやそれぞれ個性をもった楽器の演奏には魅力を感じました 。また、つけている面は角度によって表情が変わったり、装束は表現をより際立たせたりするなど、能の素晴らしさを目に焼きつけることができました。

 

【帰りの集合の様子】

 

無事に東京駅に到着し、3泊4日の修学旅行を終えることができました。

0

2学年 修学旅行【3日目】

修学旅行3日目は、終日班別行動でした。

天気に恵まれ、心地よい秋晴れの中での班別行動となりました。

多くの生徒は大阪へ繰り出しました。

【朝食の様子】

【ユニバーサルスタジオ】

 

 

 

 

 みんないい笑顔でホテルに帰って来てくれました。

 

0

2学年 修学旅行【2日目】

修学旅行2日目、午前中は広島観光を、午後は京都へ移動して京都市内を観光しました。

【広島観光】

 

【京都観光】

 

 

【ホテルでの夕食 】

移動が多くて少し疲れも出てきた様子でしたが、2日目も無事に終了しました。

0

2学年 修学旅行【1日目】 

 

修学旅行の初日、

全員が無事に新幹線で東京を出発し、午後から広島で平和学習を実施しました。

【新幹線乗車前】

 

【平和学習】

 

 

広島駅から路面電車で平和記念公園へ行き、平和学習を実施しました。

碑巡りガイドの方から貴重なお話を聞き、最後に広島平和記念資料館を訪れました。

 

【食事風景】

 

 

最初は物凄いホテルに圧倒されましたが、

学年全員での食事では、少し緊張が解け、おいしく食事をいただきました。

 

0

2学年 修学旅行前日

2学年では明日からの修学旅行に向けて、

朝から大荷物の搬入、そして学年集会を実施しました。

<大荷物の搬入>

   

<学年集会>

 

学年集会では修学旅行中の生活や注意点を確認しました。

ルールを守り、みなさんで楽しく有意義な時間にしていきましょう。

2学年、明日から3泊4日、広島・関西方面への修学旅行に行ってきます。

 

0

生徒総会(生徒会選挙)

10月28日の7限に生徒総会が行われました。

整列誘導から司会進行と、すべて生徒たちが運営してくれました。

今回の生徒総会は、生徒会役員選挙です。

7名の候補者から順番に演説が行われました。

それぞれの候補者が、自分の理想や目標を熱く語ってくれました。

これからどのような志木高校になっていくのか今から楽しみです。

旧生徒会役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。

新生徒会役員の皆さん、これからの活躍を楽しみにしています!

 

 

 

0

河骨祭 1日目

本日より河骨祭が始まりました。

午前中は開会式で各団体からのPRがありました。
午後からは校内公開です。

これまでの準備の成果を楽しんでほしいです!

9月14日(土)は一般公開です。
ご来場お待ちしております!

事前申し込みにご協力ください。
こちらから

 

0

2学年 進路行事(上級学校等見学)

2学年では校外進路行事として、

上級学校等見学を実施しました。

文系大学、理系大学、スポーツ系、看護医療系、様々な専門学校など、

全13のコースに分かれ、午前と午後で2箇所を見学してきました。

今回の行事までに、オープンキャンパスで見るべきポイントや比較の対象などを指導してきました。

また、行き先が自分の志望校でなかったとしても、

実際に行ってみること、経験してみること、比較することの大切さなどを伝えてきました。

 

この夏、生徒一人ひとりに自分が志望する・興味ある先のオープンキャンパス等に参加するように伝えています。

今回の学びを活かし、「2年生の夏」を有意義な時間にしてもらえたらと思います。

 

  

  

0

2学年 平和学習

2学年では秋の修学旅行に向けて、

平和学習として映画鑑賞を実施しました。

志木市民会館が工事中のため、今回は朝霞市のゆめぱれす(市民会館)で、

『この世界の片隅に』というアニメ作品を鑑賞しました。

昭和20年の広島を舞台に、19歳の女性がやさしく、たくましく毎日を送るという作品に、

生徒は様々な思いを抱いたようでした。

 

 

~生徒の感想より(抜粋)~

・平和な日常が、戦争によってここまでひどいことになって、とても恐ろしく感じました。

・今と昔の違いに気づき、とても今って平和なんだなと思いました。いつ

 どこで何が起こるかわからない世の中ですが、今あることに感謝をして過ごしていきたいです。

・このようなことが本当に起きていたことが信じられないです。二度と起こさないためにも、

 ちゃんと覚えておきたいと思いました。

 

秋の修学旅行では、旅行を楽しみながら、ぜひ平和についての学びも深めてほしいと思います。

 

0

防災教育

 

考査終了後の特編授業期間で、

志木高校の生徒みんなで防災教育を実施しました。

2学年では、教科「地理総合」にて、ハザードマップの読み取りなどの学習があり、

授業では、「志木市は3つの川が流れ、河川の氾濫が起こりうる地域である」学習をしていました。

教科の学びが学校全体の学びにつながる授業となりました。

生徒たちは楽しみながら、自分たちの町や志木の町の防災マップに取り組んでいました。

これからの『まさか』に備えて、よい学びとなりました。

 

 

0

コスモス植栽ボランティア

7月8日(月)の放課後、学校の横を流れる新河岸川の土手沿いにて、コスモス植栽のボランティアを行いました。

志木市あいがも会の方のご指導のもと、生徒たちは一生懸命に種まきをしてくれました。

 

秋になって、コスモスがきれいに咲くことを楽しみにしましょう!

0

2学年 オープンキャンパス事前準備

2学年では、総合的な探究の時間とLHRの2時間を利用し、

夏休みに向けて、オープンキャンパスの事前準備を実施しました。

 

 

終業式の前日には、学年として上級学校等見学に行きますが、

今回はリクルートさんの協力をいただき、『生徒個人』での夏休みの進路活動に向けて準備を進めました。

 

 これから期末考査という時期ですが、

生徒たちは自分の将来を考えて、進路活動も頑張っています。

 

0

2学年 小論文の取り組み

2学年では、進路学習の一環として、

2週にわたり、「総合的な探究の時間」の中で、小論文練習に取り組みました。

 

先週は、国語科担当教諭より、オンライン配信のもと

”昨年度の振り返り(小論文の書き方)”、また、さらに2学年として”説得力ある文章の書き方”についての

説明がありました。

今週は先週の下書きをもとに、小論文模試を実施しました。

自分なりによく考えながら課題に向き合っていました。

継続的に小論文の練習をしながら、

自分の意見を、文章によって伝えられる力をつけていってもらいたいと思います。

 

0

3学年 大学別ガイダンス

6月6日(木)の1~2限の時間で大学別ガイダンスを行いました。

生徒が希望する大学の講義を受け、進路実現に向けて意欲を高めることができました。

   

   

 

また、本日より三者面談も始まりました。

それぞれが希望する進路を担任と保護者の方を交えてじっくり確認していきます。

ガイダンスと面談を経て、今後の活動がより活発になることを期待しています。

学校としても全力でサポートしていきます!

0