カテゴリ:今日の出来事
入賞!「ひろげよう情報セキュリティコンクール2024」
毎年「情報」の授業の一環として「IPA情報セキュリティコンクール」の標語部門に応募しております。
今年度「ひろげよう情報セキュリティコンクール2024」にて
上村 月泉さん(志木市立宗岡中学校)が「優秀賞<埼玉県警察本部>」に入賞しました。
授業で学んだことを生かした良い標語です。
下記リンクから標語を見ることができるので、ぜひご覧ください。
ひろげよう情報セキュリティコンクール2024
2学年 修学旅行前日
2学年では明日からの修学旅行に向けて、
朝から大荷物の搬入、そして学年集会を実施しました。
<大荷物の搬入>
<学年集会>
学年集会では修学旅行中の生活や注意点を確認しました。
ルールを守り、みなさんで楽しく有意義な時間にしていきましょう。
2学年、明日から3泊4日、広島・関西方面への修学旅行に行ってきます。
2学年 平和学習
2学年では秋の修学旅行に向けて、
平和学習として映画鑑賞を実施しました。
志木市民会館が工事中のため、今回は朝霞市のゆめぱれす(市民会館)で、
『この世界の片隅に』というアニメ作品を鑑賞しました。
昭和20年の広島を舞台に、19歳の女性がやさしく、たくましく毎日を送るという作品に、
生徒は様々な思いを抱いたようでした。
~生徒の感想より(抜粋)~
・平和な日常が、戦争によってここまでひどいことになって、とても恐ろしく感じました。
・今と昔の違いに気づき、とても今って平和なんだなと思いました。いつ
どこで何が起こるかわからない世の中ですが、今あることに感謝をして過ごしていきたいです。
・このようなことが本当に起きていたことが信じられないです。二度と起こさないためにも、
ちゃんと覚えておきたいと思いました。
秋の修学旅行では、旅行を楽しみながら、ぜひ平和についての学びも深めてほしいと思います。
防災教育
考査終了後の特編授業期間で、
志木高校の生徒みんなで防災教育を実施しました。
2学年では、教科「地理総合」にて、ハザードマップの読み取りなどの学習があり、
授業では、「志木市は3つの川が流れ、河川の氾濫が起こりうる地域である」学習をしていました。
教科の学びが学校全体の学びにつながる授業となりました。
生徒たちは楽しみながら、自分たちの町や志木の町の防災マップに取り組んでいました。
これからの『まさか』に備えて、よい学びとなりました。
2学年 進路講演会
講演「学部学科紹介と受験科目選択のアドバイス」
4月26日、2学年では進路講演会を開催しました。
昨年に「文理選択と科目選択のアドバイス」という内容で講演をいただいた高畠先生に、
今年度は、より具体的な進路に向けて、
自分に合った進学先、進路を考えていくための2年次での心構え、
進路によって細かい段取りがあることなどについて、
具体的な事例をもとにご講演いただきました。
「自分がどのような選択を『する』か、『しない』か」
「自分で進路に向けて行動に『でる』か『でない』か」
「自分のことを人のせいにせず、自分のことを自分で決められるようになってください!」
2年生は、勉強も部活も行事も色々なことがあり忙しく大変な時であるが、
この「今」をどのように考え、一つずつ行動していくことが大切である、
というメッセージを力強く残していただきました。
2年生の6月には、「進学文系」、「文理系」、「進学理系」といった、
より進路に向かった3つの類型からの選択を迫られることになります。
「10年後のことなんてまだ考えられない・・・」、「医療系に進みたいけど理系科目は苦手だからな・・・」
と考える生徒もいるでしょう。
しかし、本日の講演での学びを活かし、『まなびの手引き』、『進路の手引き』を活用しながら
自分自身と向き合っていくなかで、一つ一つ納得のいく選択をしていってほしいと思います。
2学年・LHRの様子
11月21日(月) 7限に2学年で行われたLHRの様子を紹介します。
今週は2学年で”遅刻撲滅キャンペーン”を実施しています。
例年2学期に遅刻者数が増加する傾向があるので、自分の生活リズムを見直して遅刻しないようにする、ということを目的に行っています。
このキャンペーンは1・3学年ではすでに実施済みであり、2学年は修学旅行が終わったタイミングで行うことにしました。
生徒たちは、「毎朝何時に起きるか・何時に家を出るか・何時に学校に着くか・何時に寝るか」を手帳に記入しました。
また、手帳を使って中間考査の振り返りも行いました。
修学旅行が終わったと思ったら期末考査まであと少し。ここで中間考査の振り返りをしっかりと行い、次の期末考査に向けていいスタートを切ってほしいと思います。
1学年・LHRの様子
11月21日(月)7限のLHRでは、各クラスで様々な活動を行いました。その一部をご紹介します。
バトミントンを行っている様子。どの生徒も活発に取り組んでおり、生徒の新たな一面を見ることができました。
2クラス合同で行っているレクの様子。生徒同士で協力し、楽しそうに行なっていました。写真は紙のタワーを作成している姿です。
席替えを行っている様子。教室では席替えを行なっているクラスや勉学に励んでいるクラス、面談を行っているクラスなど各クラスによって様々な活動が活発に行われていました。
全てのクラスを周る中で、生徒の生き生きとした表情を見ることができました。
新入生歓迎会を行いました
4月11日(月)の3・4限に新入生歓迎会を体育館で行いました。
本校の生徒会から、志木高校の魅力を存分にアピールしてもらいました。
1年生も真剣に聞き、志木高生としての自覚が少し芽生えたように感じました。
これから一歩ずつ更に成長していくことを期待しています。
その後、6限に部活動見学も行いました。
1年生は新しい友達と一緒に多くの部活動を見学していました。
2・3年生の背中が少し大きく見えた、そんな時間でした。
先輩としてかっこいい姿をこれからも見せてほしいと思います。
令和4年度がスタートしました!
昨年度中は、本校の教育活動へのご理解・ご協力をありがとうございました。
本年度も引き続きよろしくお願い申し上げます。
さて、先週の金曜日に、令和4年度着任式・始業式が執り行われました。
朝、久しぶりに登校してきた新2・3年生は、新クラスの発表に期待と不安の両方が入り混じった顔をしておりました。
しかしながらもやはり、新しいクラスへの期待を胸に、友達と笑いあいながら新しい教室に向かう生徒がたくさんいたのではないでしょうか。
新転任者の先生方の挨拶です。
これからよろしくお願いいたします。
生徒支援主任講話のときの様子です。
新しいShiki Diary(手帳)にしっかりとメモを取っています。
どんどん手帳を活用して、学校生活や進路実現に活かしていってほしいです。
校歌斉唱の様子です。
歌うことはできませんが、手帳で歌詞を確認しながら聴いています。
令和4年度のスタートとなる1日でした。
本日からは、新入生と一緒の活動も始まり、志木高校の新たなスタートです。
改めまして、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
12月15日 3年生の球技大会が実施されました!
2学期学期末試験を終えたばかりの3年生により球技大会が行われました。
素晴らしい快晴に恵まれた絶好のコンディションのもと、明るい歓声につつまれながら熱い試合が行われました。
女子はバレーボールとフットサル、男子はサッカーとバレーボールに分かれ、どの競技も選手の笑顔がはじけた楽し
い一日でした。
クラスで団結! はじける笑顔!
ボールに集中~! ナイスサーブ!
3学年 保護者対象奨学金等進学資金ガイダンス
5月22日(土)本校体育館にて、保護者対象の奨学金等進学資金ガイダンスを実施しました。
日本学生支援機構スカラシップアドバイザーの橋本秋人様よりご説明いただきました。
今後の進路選択の中で、特に資金にかかわるお話をいただきました。
これから進路指導も本格化していきます。
生徒だけでなく、保護者の協力も得ながら、自分の進むべき道を見つけていってほしいものです。
1学期最後の食堂営業でした
本日は、1学期最後の食堂営業となりました。
これまで食堂でも新型コロナ感染症の感染拡大防止対策をとってきました。
テイクアウトのみの販売とし、食堂内ではゾーニング(エリアを区分けすること)を行い、
人の密集を避けるような工夫がなされました。
食堂内での飲食はまだできませんが、2学期以降に食堂の活気が戻ることを願っています。
食堂のスタッフの方々にも、多くの協力をしていただき、感謝申し上げます。
薬物乱用防止教室(1年)開催
12月16日(月)答案返却も最終日。
1年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。
講演のテーマは「高校生と喫煙等薬物乱用の問題とは」です。
講師として、青少年喫煙等健康問題研究会代表 小林賢二 氏をお招きいたしました。
スライドや動画が講演内容にとても合っていて、危険性をわかりやすく教えていただきました。
自分とはかかわりがないと思いがちの内容ですが、しっかりとした知識は必要です。
内容の濃い非常に有意義なお話で、生徒も真剣に聞くことができました。
1学年職業理解ガイダンス
11月18日(月)講師の方をお招きし、1学年を対象とした職業理解ガイダンスを実施しました。
最初の全体会で、「働くことの意義」からこれから学ぶべきことについて講演をいただきました。
その後、18の職業講座に分かれ、それぞれが興味を持っている職業に関する説明をいただきました。
説明を聞く生徒も真剣な表情で、それぞれが職業理解を深められたことだと思います。
1年時に職業イメージを持つことは、これから進路選択をしていく中でも大きな意味を持ちます。
より具体的な目標を持って進路選択ができるきっかけとなることを期待しています。
<講演会の様子>
全体会では社会人としての心構えもお話しいただきました。
それぞれの分野ごとにより具体的なことをご指導いただきました。
2019年度2学期始業式
夏休が終わり、今日から二学期です。
始業式で校長先生が「失敗の原因だけを反省するのでなく、成功した原因の反省も大切だ」という話がありました。二学期は一学期でよかったことを伸ばすチャンスです!頑張りましょう^^
写真は、今学期より着任した、ベンジャミン先生の紹介の様子です。
ノルウェー出身だそうです。よろしくお願いします!!
選択授業 異文化理解
2学年の選択科目「異文化理解」では、
普段から4技能を活用した授業を展開しています。
今後英語教育は5領域へと広がっていくこと意識し、
今回はSHOW and TELLという活動に取り組みました。
SHOW and TELLとは、海外では子供から大人まで幅広くプレゼンテーションの練習として採用されています。
お気に入りのものを持ってきて、それを見せながら(SHOW)宝物にまつわるエピソードを人前で話す(TELL)という活動です。志木高校でも一生懸命練習して、問いかけやジェスチャーなどを使いながら発表してくれました!
体育祭1週間前!
いよいよ体育祭が来週に迫ってきました。体育の授業では、各クラスの練習にも熱が入っています。100m走、障害物競走などの個人種目のほかに、学年種目としては1年生が「綱引き」、2年生が「大縄跳び」、3年生が「全員リレー」となっています。また、各学年とも共通の全員種目として、「台風の目」が例年通り行われます。
新しいクラスとしてスタートして2ヵ月、今年度最初の学校行事です。練習の過程ではクラスの中で様々な葛藤もあったかと思いますが、体育委員を中心にここまでよく努力しました。本番ではその成果を発揮してくれることでしょう。
体育祭は6月1日(金)に開催されます。皆さまのご来校をお待ちしています!
保健体育科
H30体育祭プログラム.xls
明日は開校記念日です
学校沿革誌によると、「昭和46年より志木市を中心とした地域社会の熱意ある設置要請と埼玉県の高校教育振興のため、本校の開設が推進された」とあります。
その後、昭和47年2月25日に提出された高等学校設置の請願書が同年3月29日に埼玉県議会において採決され、さらに昭和49年3月28日に埼玉県議会において本校の設置が議決されました。同日埼玉県条例第34条をもって埼玉県立志木高等学校(全日制普通科・男女共学)の設置が公布されました。
県立高校を設置しようという地元の方々の熱心なお気持ちがあり、たくさんの方々の貴重なご努力によって志木高校が誕生したのだ、とあらためて感じました。
明日は、志木高校誕生当時のことに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
大雪の朝
生徒たちが安全に登校できるよう、生徒と職員が一丸となって雪かきを行っています。
悪天候に負けず、今日も元気にがんばりましょう!
授業アンケートの実施
本日の6限LHRの時間に授業アンケートを実施しました。
普段受けている授業に関しての生徒たちの感想を正直に書いてもらいました。
この結果は集計して、教職員で共有し課題解決の方策を検討します。
教職員も改めて普段の授業を振り返り、授業改善に努めていきます。
10月27日(金)に行われる第2回学校評価懇話会の資料としても使用されます。