進路行事
進路研修会アンケートに関する回答
2学年 公務員&就職見学会
2学年のうちから、
進路への意識を高めていくための夏休み課題があります!
①進学希望の生徒はオープンキャンパスに参加
②就職と公務員希望の生徒は、7月末の見学会に参加
一般企業への就職を希望の生徒は、小手指にある「株式会社マスダック」へ見学に行きました。
東京ばな奈をはじめ、私たちがスーパーやコンビニで目にするお菓子の多くを作っている企業です。
お仕事内容や勤務条件などを教えて頂き、お菓子を作っている工場も見学することができました。
また、公務員になりたいと考えている生徒たちと、朝霞警察署にお邪魔してきました。
範囲が多岐にわたっている警察のお仕事について教えて頂き、最後は白バイとパトカーに乗せて頂くという滅多にできない経験ができました!
夏季補講一覧
この補講は、1年生から3年生まで、希望する生徒が申し込み、受講するというものです。
レベルは、基本から発展まで幅広く設定しており、基礎・基本から大学入試まで対応しています。
以下は、各学年の開講講座一覧(全31講座)です。
ぜひ、有意義な<夏>を過ごしてもらいたいと思います。
R01_夏季補講(1年).pdf
R01_夏季補講(2年).pdf
R01_夏季補講(3年).pdf
2学年 進路オリエンテーション
新学年が始まり、進路活動も新たな段階へと入っていきます。
この日は、コミュニケーション能力向上という目的で、
「バースデーラインナップ」と「ピクチャーコミュニケーション」という活動を行いました。
生徒は楽しむと同時に 「伝える力」と「質問する力」の難しさも実感したようでした。
こういった日々の活動を通して、個々の進路実現を目指します!
1学年 進路ガイダンス
1学年進路ガイダンス
1学年最後の進路行事として、ガイダンスを行いました。
今回のテーマは「模擬授業」です。
大学や専門学校などの先生方に志木高校へおいで頂き、
まるで大学や専門学校のような授業を体験することができました。
入学から継続して進路活動に取り組んできましたが、まだまだ迷う事もあると思います。
今回のガイダンスや春休みのオープンキャンパスなども参考にして、少しずつ前進していきましょう!
2年生職場見学
7月23日(月)に2年生の就職・公務員志望者が職場見学に行ってきました。
午前は株式会社マスダックさんにお時間をいただき、会社説明、工場の見学や就職活動の仕方などすごくためになるお話をしていただきました。マスダックさんは東京ばな奈などのお菓子を作る機械を作っている会社なので、代表的なお菓子を食べながら真剣に話を聴いていました。
午後は朝霞警察署にお邪魔しました。始めに高校生が巻き込まれた様々な事例を基に、SNSへの注意喚起のための講義をしていただきました。警察の方から実際の話を聴きながらの講義はとてもためになりました。その後、警察の様々な職種をまとめたDVDを見て、短い時間でしたが警察の魅力をたくさん知ることができたと思います。
講義の後は外で白バイやパトカーに乗せていただき、みんな楽しそうにしていました。
就職活動、警察の試験まで残り1年ほどしかないので、自分の進路を考える良い機会になったと思います。冬季補講
冬季補講 近日募集開始!!
今年度の冬季補講の申込期間は、12/7(木)~12/14(木)になる予定です。
開講講座については近日発表予定しますので、みなさん積極的に参加しましょう。
<3年生>
センター試験や一般受験に向けた講座が用意される予定です!!受験生にとって冬休みは試練のときだと思いますが、先生方もみんな応援していますので、一緒にがんばりましょう。
<2年生>
2学期も終わりに近づき、いよいよ受験に向けて本気で気持ちを切り替える時期になりました。『2年3学期は、3年0学期だ!』と言います。スタートダッシュが大切です。冬季補講で、ぜひ一歩前に進んでみましょう。
<1年生>
2学期に行った様々な進路ガイダンスなどを通し、『やる気』になっている人も多いのではないでしょうか?その『やる気』をぜひ形にしてみましょう。早期から取り組むことで、きっと将来の選択肢が大きく広がりますよ!1年 進路講演会(社会に求められるチカラ)
11/24(金)1・2時間目を利用し、1年生を対象に進路講演会を実施しました。今回のテーマは社会に求められるチカラということで、特に『コミュニケーション能力の向上』について、ゲーム(コンセンサスゲーム)を取り入れながら学んでいきました。
<アイスブレーキング>
自分が話しているときに、相手が『目線を合わせず、無表情で聞いていた』場合と、『目を見て、笑顔でうなずきながら聞いていた』場合では、どちらの方が話しやすいでしょうか?
まずはとなりの人とペアになり、実際に体験することで、コミュニケーションの基礎を学びました。
<コンセンサスゲームスタート!>
ゲームのお題は『砂漠で遭難!?』。
懐中電灯や水、パラシュートなど、①~⑩まで示されたアイテムのうち、『生き残るために、10個の道具に優先順位をつけるとしたら?』というものでした。
まずは個人で優先順位を考えます。
次に3~4人のグループに別れ、チームとしての結論を出していきます。このときのポイントは、『多数決で決めない』こと、『一方的に決めない』ことです。
多くのチームで積極的に意見交換している様子が見られました。
チーム内で十分に話し合ったところで、代表チームによる発表を行いました。
2チームに発表してもらいましたが、それぞれ優先順位も選んだ理由もちがっており、いろいろな考え方があることがわかりました。
最後に専門家の答え(優先順位)が発表され、個人の答えや、チームの答えとの比較を行い、ゲーム終了。
今回はチームを作る際に、あえて他クラスの(顔見知りでない)人と組んでもらいましたが、みんな積極的にコミュニケーションをとり合い、チームの答えを導き出すことができました。今回のような体験は、今後の生活で必ず役立つはずですので、コミュニケーション能力に、より磨きをかけていってほしいと思います。
校内模試(11月実施)募集中!
校内模試(11月実施)募集中!
志木高校では全員が受験する『実力テスト』とは別に、希望者を対象に、各学年年3回の校内模試を実施しています。
今回は、11月に実施する校内模試について募集していますので、みなさん積極的に参加しましょう。
各学年の校内模試スケジュールは以下の通りです↓↓↓
11月回の詳細(受験料、受験科目等)については、下記の申込用紙をご覧ください↓↓↓。
現代社会・政治経済 夏期講習 シーズンⅡ 開講のお知らせ
好評につき、現代社会・政治経済 夏期講習 シーズンⅡを開講します。
対象学年:1~3年生
内容 :センター試験解説(経済分野中心)
日時 :8月28~30日 10:30~12:30
※1年生は数学補習の後に受講ができます。
申し込みは不要です。
夏季補講について
保護者・生徒の皆さん
夏季補講の開講講座が確定しました。講座一覧をPDFファイルにてリンクしております。7/20(木)終業式以降、各学年約20講座が開講されます。空調設備のある教室で行います。講座内容および日程を確認してご家庭においても生徒へ受講を勧めてください。
受講申し込みは、管理棟4F 進路指導室前に受講申込み箱を用意しております。
6月5日分野別進路ガイダンス 講義報告
月曜6限の総合学習の時間を利用し、講師の方をお招きしました。
翌週に三者面談を控え、生徒たちは真剣にガイダンスに臨んでいました。
ここで教えて頂いたことを今後の進路活動にいかしてほしいと思います。
○大学・短大
・言葉が脳をつくる→プラス思考が大切「面倒くさい」では思考停止
・合格のためには授業と教科書を大切に(テスト前だけではNG)
・AO入試:説明会には必ず参加
指定校:「受験が嫌だから」では危険
公募制:合格は全く保障されていない
面接練習には「面接の質問と回答例 わかりやすい面接」で検索すると良い(良いHPが見つかる)
・小論文:時間の半分を使ってでも構想をしっかり練ってから書く
・勉強法:発話プロトコル法:Q&Aで自分から説明できるように復習
・模試の活用:逃げないこと、本番での失敗を防ぐ、偏差値を知るだけのものではない
○専門
・入試形態・AO 未来への熱意が問われる入試(6月エントリー、8月出願、9月上旬に合格、すぐに入金)
→払えるか?保護者教員とのコミュニケーション
※AOで早めのエントリーは良いが、定まってからでないと危険
・推薦 (10月から11月) →高1~高3までの過去の成績が問われる
※AOや推薦などの専願は、万が一辞退すると学校や後輩に迷惑が
・一般 (12月から3月)現在の実力:筆記の内容が問われる
・専門学校=職業訓練校であり、認可無認可を必ず確認 注)無認可が必ず悪いわけではない
※宣伝が巧妙になっているため、あやしい書類にはむやみに名前を書かない
・オープンキャンパス:何度行ってもOK
・志望理由:必ず必要、「なぜこの学校か」「どうしてこの分野なのか」熱く語る!
職業訓練校であるため、そういう仕事をしていきたいか、その為にこの学校でどう頑張るか!
・面接は練習が大切:行き当たりばったりではNG→教員や保護者に必ず見てもらうこと
・困る生徒:遅刻・欠席が多い&挨拶できない
○公務員
・「自立」→民間就職or公務員合格の二択→公務員合格後の生活は保障されている。
→「自由」のために自分でその権利をつかまなければいけない。
・公務員試験と民間就職の違い
公務員:市民の安全を守る仕事(市民のために一生懸命できる?努力できる?)
民間:会社のためにモノ・サービスを売る仕事(様々な人とコミュニケーションをとれる?)
・公務員試験→一次試験は教養マーク50問(学力勝負)
:知識(嫌いな分野も努力できるか)と知能(仕事の処理能力があるか)
二次試験は面接(対人能力勝負)
○看護・医療
・第一印象が大切
・看護とは人が生きていくための日常生活を支えること(手と目を使い支える)
(対象は生まれたばかりの人から死んでいく人まで)
・カルテはパソコンを使用するためスマホ・ワード・エクセル・パワーポイントは必須
・倫理観(日常の生活に気を付ける)
・国語と数Ⅰレベルは必要
・入学後:学力が足らずについていけない学生
規則正しい生活・規律を守る態度ができず退学する学生もいる→今の時点で、覚悟と基礎学力を。
○就職
・色々な意味で「良い会社」に入ることを目指してほしい(自分にとって「良い会社」とは?)
・フリーターの生涯賃金5,000万と正社員2億の違いを意識
・きちんと座っていられるか?
(女子は足を閉じ、男子はだけ少し開いて。そのままで何分いられるか測ってみると良い。
最初は5分しかできなかったら次は10分!最終的には1時間を目標とする)
・姿勢は少し前傾に(後ろのめりにならない)笑顔が出せるとなお良い。
・中身はもちろん大切だが、外見も同様に大切!
「みなさんも何か買う時パッケージが破れていないきちんとしたものを選ぶでしょう?それと同じです」
・先生から外見を指導された時には絶対に素直に従うこと
・会社の説明会で「メモを取りなさい」とは言われない。しかし積極的にメモ・アンダーラインを。そうすると印象が全く違う。
PTA研修旅行
PTA研修旅行(大学・専門学校バス見学ツアー)
5/17(水)に、PTA研修旅行(大学・専門バス見学ツアー)が行われました。
今年度は『東洋大学』と『武蔵野調理師専門学校』を訪問し、とても有意義な時間を過ごしました。
<東洋大学の見学>
<武蔵野調理師専門学校の見学>
午後は『武蔵野調理師専門学校』を訪問しました。
入ってすぐのところに飾られているウエディングケーキやふくろうは、花びらなども含めて全てお菓子で作られているそうです!
校舎内を見学した後は・・・なんと本格的なスイーツをいただきました!
ガトーショコラにブランマンジェ、どれも大変おいしく、とても幸せなひとときでした!!
<見学ツアーを終えて>
やはり実際に学校を訪れてみると、パンフレットなどだけではわからないそれぞれの学校の雰囲気を感じることができ、大変参考になりました。これ以外にも、就職支援の様子や、図書館の様子、パソコンの設置状況など、学生が学ぶための環境がきちんと整っており、自分自身がもう1度学生に戻って、ぜひ入学したいと思うほどでした。
お世話になった『東洋大学』様、『武蔵野調理師専門学校』様、本当にありがとうございました。
進路部より
第41期生(平成29年3月卒業)進路状況について
この3月に、264名の生徒たちが無事卒業していきました。第41期生(および過去5年分)の進路状況は、以下の通りです。
↓↓↓
第41期生(平成29年3月卒業)進路状況
冬季講習募集スタート!!
冬休みが近づいてきました。夏休みに実施した夏季補講に引き続き、冬季補講のご案内です!
↓↓↓
※募集期間 12/6(火)~12/14(水)
※申込みは 進路資料室前 にて
<3年生>
センター試験や一般受験に向けた講座がたくさん用意されています!!受験生にとって冬休みは試練のときだと思いますが、先生方もみんな応援していますので、一緒にがんばりましょう。
<2年生>
修学旅行も終わり、いよいよ受験に向けて本気で気持ちを切り替える時期になりました。よく、『2年3学期は、3年0学期だ!』と言います。スタートダッシュが大切です。冬季補講で、ぜひ一歩前に進んでみましょう。
<1年生>
2学期に行った様々な進路ガイダンスなどを通し、『やる気』になっている人も多いのではないでしょうか?その『やる気』をぜひ形にしてみましょう。早期から取り組むことで、きっと将来の選択肢が大きく広がりますよ!
夏季補講募集!
夏季補講の募集がスタート!!
7月に入りました。この夏に実施される夏季補講についてご案内します!
※募集期間 7/1(金)~7/8(金)
※申込みは 進路資料室前 にて
3年生はいよいよ受験が目前に迫ってきました。夏休みは勝負のときです。入試本番に向けての準備、また、進学後の授業についていくための準備(就職先で困らないための準備)として、しっかりと勉強に励んでもらいたいと思います。そして1・2年生の皆さんにとっての夏休みは、基礎を固め実力を伸ばすチャンスの時期です。高い目標を持って、様々なことにチャレンジください。
進路資料室前で申込みを受け付けていますので、みなさんぜひ参加してください!
進路ガイダンス実施
3年生 進路ガイダンスの実施
6/15(水)、17(金)に3年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。三者面談直後ということもあり、具体的な志望校を意識しながら、みんな真剣にガイダンスを受けていました。
実施日 | 対象者 | 全体会参加者 | ガイダンスの主な内容 |
6/15(水) | 大学・短大進学希望者 | 145名 | ○大学・短大の入試方法について ○学校選びのポイント ○学校見学でおさえるべきポイント ○個別相談 など |
6/17(金) | 専門学校進学希望者 | 95名 | ○専門学校とは ○学校選びのポイント ○就職率など、データの見方 ○個別相談 など |
<個別相談の様子>
ガイダンス後半には、具体的な志望校(志望分野)ごとに分かれ、講師の先生方から、より深いお話を伺いました。