野球部の活動
野球部 近隣地区大会結果報告(2日目)
11月8日(日) @志木高野球部グラウンド
志木 000 000 00 0
西武台 003 000 13x 7x(8回コールド)
新座市長杯争奪野球大会の2日目を行いました。
相手打線の鋭いスイング、打球の速さによく食らいついていました。
チャンスもいくつか作ったものの、相手投手を打ち崩すにはいたらず無得点。
西武台高校は余計な四死球と当たり損ないのヒットを防ぐ守りが出来ていた一方、志木高は余計な四死球と野手の間のヒットを防げなかった部分の差が、大きく出ました。
やはり、シード候補のチームに備わっている守備力を痛感した試合でした。地力の差があることは分かったうえで、その力を利用しながらも、最後の真っ向勝負で押し返すことができるよう、この冬の練習でチャレンジをし続けてくれると思います。
<タイムをとって集まる選手たち>
<攻撃へ向けて気合いを入れています>
野球部 近隣地区大会結果報告(1日目)
11月7日(土) @志木高野球部グラウンド
志木 002 000 000 2
朝霞西 000 101 01X 3
新座市長杯争奪野球大会の1日目を行いました。
タイムリーと相手のエラーで2点を先制し、ピンチを最少失点でしのぎながら終盤を迎えましたが、最後は相手の4番にタイムリーを打たれ敗戦となりました。
大会の運営を行いながらという不利と、ホームグラウンドという有利がありましたが、選手たちは精一杯戦っていました。ミスが出ても声をかけ、1つのアウトに全員で声をかけ、三振して帰ってきたバッターにも声をかけていました。
チームを少しでも前向きに戦えるよう、出場した選手だけでなく、ベンチメンバー、試合運営を行っていたマネージャー、全員が下を向かず、後ろ向きな雰囲気を作らず、頑張っていました。
野球部 大会結果(負)
9月9日(水)@朝霞市営球場
志木 000 100 001 2
開智 101 000 20X 4
取れそうなアウトが取れず、取れそうな1点が取れずに前半を終え、7回裏に追加点を奪われた後もチャンスを作って必死に追いかけました。
4回、9回ともに2アウトから得点できたことは、諦めずに攻撃した結果だと思います。一方で、もっと簡単に点数を取れそうな場面で取ることができない部分が、来年の春へ向けての大きな課題となるでしょう。
いずれにしても、先制されて苦しい試合展開ではあったものの、よく粘って食らいついていたと思います。
無観客でしたが、心の中で志木高野球部を応援してくださった皆様、ありがとうございました!
野球部 抽選結果(秋季大会)
9月2日(水) @さいたま市民会館おおみや
秋季南部地区野球大会の抽選会が行われました。 トーナメント表(南部地区33番)
顧問が抽選を行った結果、
9月9日(水) 12:30開始予定 @朝霞市営球場
志木 対 開智
となりました。
無観客での開催となるため、応援してくださる皆様がいらっしゃる場所で、心の中で応援していただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
野球部大会結果
8月8日(土)9:00開始 @市営浦和球場
与野 020 000 1 3
志木 000 100 0 1
エラーと四死球でランナーを出しては、勝負所でピッチャーが抑え、野手のファインプレーなどもあり、我慢強く戦いました。守りに関しては、普段通りの力を、本番でもしっかりと発揮してくれたと思います。
一方、ヒット2本の攻撃に関しては、高目のストレートを捉えることができず、空振り、フライのオンパレード。こちらは、普段よりも力を発揮することができなかったため、1点のみ。
失点を0にして勝つチームではないので、1点しか取れなかった攻撃面が、この試合の反省点となりました。
9日にミーティングを行い、3年生は引退となりました。昨年の新チーム始動から、人数が少ない状態で多くの練習試合を経験してきたのが今年の3年生でした。
昨年の3年生と比べると技術があるわけではありません。しかし、豊富な試合経験の中で得た力を、勝利という結果には繋がらなかったものの、本番で発揮できたことが、何よりの成長であり、かけがえのない経験になったと思います。この敗戦で得た力を生かして、必ずや社会に貢献できる人間に成長してくれるはずです。
最後に、志木高野球部を応援してくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
野球部 抽選会の結果および部活動キャンペーンについて
①7月21日(火)に、埼玉県の夏季大会の抽選会が行われました。
その結果、
8月8日(土)9:00開始予定 対 与野高校 @市営浦和球場
と決定しました。
無観客での開催ですので、来場はできませんが、選手たちは、この試合に向けて頑張っています。
甲子園を目指すことができない時点で、悔いが残っているかもしれません。それでも、選手たちがこの大会での悔いが残らないよう、サポートしていきたいと思います。
全体の組合せについては、下記URLからご確認ください。
http://www2.ttcn.ne.jp/~sai-kouyaren/
②部活動キャンペーンについて
大会前のため、見学のみ とさせていただきました。ご了承ください。
また、8月3日、6日は練習試合の予定です。
少しずつ、少しずつ
6月24日(水)より、野球部としての活動を再開しました。
ランニング、ダッシュ、キャッチボール、トス、ノック。
どの場面を切り取っても、久々で、素敵な光景でした。
今日(6/29)は、約1週間の部活動見学を終えた1年生の本入部日。14名の1年生が練習に参加しました。
2・3年生も活動4日目ということで、少し動きにもキレが出てきました。
しかし! 体力に難がまだまだ残っている様子・・・。
少しずつ、少しずつ、前に進んでいきましょう。
埼玉県高野連の発表
6月12日(金) 埼玉県高野連から上記のような発表がありました。
例年のような形ではないものの、3年生にとって最後の舞台が設定されたことは、ホッとしています。
その一方、4ヶ月以上活動はしていない、通常登校は来週から、部活動は週3日・60分。
大会へ向けた再出発はそんなに簡単なことではないと思っています。
まずは、グラウンド整備から再開です。
野球部 2020年の活動初め
1月3日 敷島神社へ初詣へ行き、2020年の活動を開始しました。例年、年末年始にインフルエンザにかかるメンバーが出ていましたが、今年は全員が初詣へ行くことができました。健康第一。何より大切です。ケガと病気に十分気を付けて、7月の選手権へ向けて1日1日練習を積み重ねていってほしいと思います。今年も、志木高野球部をよろしくお願いします。
<あけましておめでとうございます!>
野球部 大会結果報告
志木 0000000 0
川口市立 213030X 9(7回コールド)
チャンスを作ってはつぶし、ピンチを作ってはミスで点数を与える展開でした。しかし、諦めずに満塁策から失点を防いだり、ヒットを打ったりする場面もあり、試合が上手になれば戦えるだけのチームになりそうな気配がしてきました。ここから約7か月、公式戦の無い期間が続きます。地道にコツコツ、諦めずに練習を続けられれば、来年の夏には結果が出ると信じて、チームとして進んでいきたいと思います。
交通機関が大きく乱れる中、ご声援いただきありがとうございました。
野球部:大会結果報告
武南 130 403 11
志木 000 000 0(6回コールド)
新チームとなって最初の大会でしたが、残念な結果に終わってしまいました。初回のピンチはよく1点でしのいだものの、2回以降はミスとヒットが重なり、1点でしのぐことができませんでした。しかし、けが人続きで大会の出場も危ぶまれた状態でしたが、お盆の時期にもかかわらず、2年生が1人、野球部に力を貸してくれました。そのおかげで、選手権を2年生中心で戦った武南高校と試合ができたことは、志木高校野球部にとって大きな財産であり、今後の練習に生かさなければなりません。
すぐに秋の本番を迎えることになります。けが人の1日も早い回復を祈りながら、練習、練習試合を積み重ね、個人の力とチームの力を高めていきたいと思います。秋の大会もご声援よろしくお願いいたします。
また、8月24、26、27日の午前中に部活動体験を実施しますので、希望される方は、申し込みをお願いいたします。
野球部 福島遠征の報告
昨年は天候に恵まれず、福島なのに涼しい遠征となりましたが、今年は例年通りの暑さ。昼間の日差しは埼玉以上に暑さを感じ、”福島に来たな” と感じられる3日間でした。4試合を行いましたが、ケガ人が出てしまい、相手チームから1人借りながら試合を行いました。見ず知らずのチームに入って、自分のチームと戦うのは、さぞやりにくかったことと思いますが、快く引き受けていただきありがとうございました。
試合は、郡山商業に4-2〇、福島東に3-18✕ 6-16✕、福島工業に9-8〇 と2勝2敗の五分で終えることができました。チームの力自体はついてきているものの、人数が足りないことにはどうしようもありません。新人戦への参加は難しい状況にありますが、秋の本番へ向けて、3人のケガが1日でも早く治ることを願っています。
野球部 夏季新人大会抽選結果
初戦は、武南高校との対戦に決まり、日時は8月14日(水)9:00開始予定、場所は朝霞市営球場となりました。3年生が抜けて、試合ができるギリギリの人数での練習や練習試合を、1,2年生はみんなで励まし合いながら頑張っています。この大会で夏休み前半の練習の成果を発揮し、秋の本番へ向けた課題を見つけられるような大会にできればと考えています。
最後になりますが、暑い中での試合となりますので、応援に来られる方も万全の熱中症対策で応援をお願いいたします。
野球部 大会結果報告
志木 000 001 000 1
市立川越 101 100 20× 5
第1試合と第3試合がAシード校の試合ということで、これまでとは比べ物にならない観客数でした。そんな中の試合で、選手たちはどうかな・・・と思っていましたが、県営も3試合目となり、グラウンドに慣れた様子で、普段通りの姿が見られました。
試合は、初回の攻防が勝敗を分けました。志木は0アウト2・3塁で無得点。市立川越はヒット1本で1点。その後の失点にはエラーが絡みましたが、やはりシード校の打球の速さがエラーを生んでいたと思います。しかし、ヒット数では市立川越を上回り、チャンスも作り、最後まで食らいついていました。
これで3年生の公式戦は終了です。新チームでの活動が始まります。数少ない1、2年生ですが、今大会で見たもの、聞いたもの、感じたものを次のチームに引き継ぎ、来年の夏、今大会の成績を超えられるよう、1年間頑張ってほしいと思います。3年生のみなさん、お疲れ様でした。大会での目覚ましい成長、今後の人生に生かしてください。
最後になりますが、今大会、志木高校野球部を応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
野球部 大会結果報告
川口青陵 000 001 003 4
志木 100 001 12× 5
連日の試合となった3回戦。しかも、めったに経験できない第4試合。7回からは照明が点灯し、ナイター試合となりました。 が、そんなことに感動している余裕もなく、目の前のプレー、次のプレーに気持ちを切らさずやり切りました。最終回、勝ちを意識したところでミスが続き、またしても1点差ゲームという厳しい試合となりましたが、相手より1点多く試合を終えることができ、次の試合ができることを嬉しく思います。
3年続けてのベスト32。3年続けてのシード校。ここを突破することで、選手たちがさらに成長し、試合ができるよう、試合の目的を達成できるよう、次戦も頑張りたいと思います。最後になりますが、球場で、テレビの前で応援していただきありがとうございました。
(次戦は明日7月20 対 市立川越高校 Dシード 11:30開始予定 @県営大宮です)
(このブロックで残った4校の1校であることを嬉しく思います。)
野球部 大会結果報告
志木 000 201 000 3
草加西 000 100 001 2
雨で順延、順延でようやく迎えた2回戦。朝霞市営→県営大宮→市営浦和と場所を転々としながら、雨で涼しいと思ったら、久々の暑さ。選手たちはとても難しい調整であったと思います。しかし、前向きさを失わず、この間の練習に取り組んでいたことが、今日の結果に結びついたと思います。29人全員が、それぞれの場面で、それぞれの役割を全うし、また明日戦えることを喜びに感じ、目の前の試合に臨みたいと思います。
球場で、スマホの画面で、パソコンの画面で、応援していただきありがとうございました。
(次戦は明日7/18 対 川口青陵高校 16:00開始予定 @県営大宮 です)
野球部 大会結果報告
浦和商業 000 031 000 4
志木 000 021 002x 5x
11:00からの開会式を終えて、ベンチへ戻ってきた選手たちは、「緊張してきたー」と言いながら戻ってきました。顧問としては、緊張するのが遅いなー。と思っていました。選手はもちろん初めての開幕戦ですが、顧問も初めての開幕戦です。3日前、いや1週間前くらいからずっと緊張していました。
試合が始まると、序盤はピンチの連続、チャンスは全く無く、苦しい展開が続きました。先制され、取り返すものの追いつくことは出来ず、選手にも焦りがあったとは思いますが、この試合は一貫して前向きな声が出続けていました。それが、最終回のラッキーな打球の連続につながったのではないかと思います。
何はともあれ、公認野球規則1.05にある試合の目的を、選手たちが真っ直ぐ目指し、また試合ができる権利を勝ち取ったことを嬉しく思います。次戦は草加西高校との対戦が決まっており、再び、最後まで諦めず、選手、マネージャー29名全員が戦ってくれることを願っています。
最後になりますが、球場で、テレビの前で応援していただきありがとうございました。
(次戦は 7/16(火)12:30~ @県営大宮 に変更となりました)
選手権大会抽選会
3年生にとっては、いよいよ最後の大会が始まります。校舎では、吹奏楽部が、野球応援の練習をする音が聞こえたり、先生方から、”開幕戦だね” と声を掛けていただいたり、様々な方に支えていただいて、夏の大会を迎えられる楽しさを胸に、大会までの残りの練習を悔いなく、積み重ねていきたいと思います。
<取材を受ける主将の山崎>
大会結果報告
志木 000 000 0 0
市立浦和 121 410 X 9
初回の無死2塁での無得点と、裏の失点が夏へ向けての課題となる試合でした。先取点をいかにして取るか。いかにして先に取られないか。これが、夏の結果に結びつくと思います。新入生を迎え、新たな気持ちで、あっという間にやってくる夏に備え、練習を積み重ねたいと思います。
応援に来ていただいた皆さま、ありがとうございました!
野球部抽選会結果
初戦は、
ただいま合宿中
<初日の夕食 @食堂>
新入生の皆さんへ
新入生の皆さん、合格おめでとうございます
本日、入学準備説明会にて部活関係の資料が配布されたと思います。野球部のページは見てもらえましたか? 埼玉県高野連の規定で、新入生の練習参加は、
「3月25日以降とし、保護者の責任のもと、高等学校長の了承を得て参加するものとし、3月31日までの練習参加については中学校長にも保護者から通知をすること」
となっております。もし、「3月中から練習に参加したい!」という方がいましたら、上記内容についてご留意ください。合わせて、任意保険に関係する書類をお渡しいたしますので、
3月27日(水)8:30 @野球部グラウンド
へお越しください。お待ちしております!
練習初め
敷島神社へ初詣を行い、グラウンドまで軽くランニング、戻ってグラウンドの周りの掃除を行いました。本格的な練習は、翌日からということになりますが、夏のベスト8という選手たちの目標に向かい、彼らとともに日々努力を積み重ねていきたいと思います。
<美術部が奉納している絵馬>
<1年生の参拝風景>
野球教室
(開会式)
(指導を受ける選手)
(閉会式)
6名の現役選手の方に各ポディション、様々な指導を受けていました。選手たちにアドバイスの内容を聞くと、普段から伝えていることもあれば、新たな視点のアドバイスもあり、選手たちだけでなく、私にとっても貴重な場となりました。この経験を、長い長い冬の練習に生かしていくとともに、選手たちのモチベーションとなることを願っています。
トヨタ自動車の6名の選手の皆さん、本当にありがとうございました!
前回の記事の繰り返しになりますが、志木高校を受験候補校に考えていただいている方は、12月15日(土)の第3回学校説明会後、野球部グラウンドにて練習を行っていますので、お時間ありましたら、見学していただければと思います。よろしくお願いします。
大会結果報告
志木6:9和光
沖縄キャンプ(?)を経て、2年生が戻ってきて今大会初めて、1,2年生全員がそろった試合となりました。リードしては追いつかれる展開で流れをつかめず、終盤に逆転を許し敗れました。守備のミスも多く、「練習は、良くも悪くも裏切らない」を証明する試合でした。12月からは、練習試合もなく、3月初めまでの長い長い冬のシーズンに入ります。今日の試合で見つかった課題をチームとして、個人として解決し、良い点をより伸ばし、来年のシーズンに生かしていけるよう、選手とともに励んでいきたいと思います。
また、志木高校を受験候補校に考えていただいている方は、12月15日(土)の第3回学校説明会後、野球部グラウンドにて練習を行っていますので、お時間ありましたら、見学していただければと思います。よろしくお願いします。
大会結果報告
11月10日(土)@志木高校グラウンド
志木9:7新座柳瀬
11月11日(日)@新座柳瀬グラウンド
志木・新座柳瀬1:12立教新座(5回コールド)
10日は3年生2人に出場してもらい見事に勝利を収めました。序盤先行される苦しい展開でしたが、5回に一挙7点を奪い逆転し、そのリードを保ったまま、先発の尾崎が完投しました。多くの保護者にもご来場いただき盛り上がったものとなりました。また、会場運営を手伝ってもらった3年生、およびOGもご苦労様でした。
11日は新座柳瀬の選手に出場してもらい試合を行いました。力のある立教新座相手で、なおかつ先発山崎は立ち上がりコントロールが定まらず、初回に9失点してしまいました。その後、少し立ち直ったものの、失点を重ね、攻撃陣は、柳瀬の選手のタイムリーの1点にとどまり、敗れました。力のあるチームに対して、どのような心構えで立ち向かうのか。立ち向かえるのかが今後の課題です。
次戦は14日(水)、3位決定戦(対 和光高校)を西武台グラウンドで9:00~行います。沖縄から帰ってくる2年生の活躍に期待しながら、勝利できるよう全力で戦いたいと思います。
大会結果報告
第6回 Freshman Friendly cup(FFC)が開催されました。FFCは1年生を基本とした大会で、各会場校で開催されるローカルな大会です。本校会場は、志木、ふじみ野、与野、拓大一の4校で3試合が行われました。たくさんの保護者の方にご来場いただき、盛り上がった中で試合ができたことは、1年生にとっても素晴らしい経験になったことだと思います。3試合の結果は以下の通りです。
第1試合 志木2:8拓大一
第2試合 与野0:7ふじみ野 第3試合 拓大一7:5ふじみ野
ということで、残念ながら予選敗退となってしまい、まだまだ実力不足であることを再確認しました。ここからの冬。個人の能力向上を全力で行っていかなければ・・・。
明日は新座市大会(今年度から参加)が行われます。2年生が修学旅行中のため、3年生に手伝ってもらいながら、なんとか勝利できるよう頑張りたいと思います。
大会結果報告
志木 000 000 0 0
埼玉栄 061 000 X 7(7C)
バッテリー 投:尾崎(軍)-鈴村
捕:尾崎(将)
県大会を賭けての1戦でしたが、埼玉栄の前に敗れました。ヒットや相手のエラー、四死球などでランナーは出るものの、盗塁アウトや牽制アウトが重なり、なかなか流れをつかむことができませんでした。相手打線は中軸以外は、バットを短く持ち、コンパクトな打撃で、ヒットを重ねていました。
これで、公式戦は来年の4月までありません。新人戦、秋季大会の敗戦をこの長い期間どこまでモチベーションとして忘れずに練習に取り組むことができるのか。何か、根本的な変化がないと、この7点差は縮まらないと感じた1戦でした。
大会結果報告
新座総合 000 000 0 0
志木 020 304 X 9(7C)
バッテリー 投:鈴村
捕:尾崎(将)
秋の初戦を無事突破することができました。ピッチャーの鈴村が、7回に満塁のピンチがあったものの、それ以外は安定した投球を見せ、攻撃陣に流れを作りました。2回には、主将の山崎(耕)のタイムリーと相手エラーで2点を先制し、その後も、髙野、田辺、尾崎(将)のタイムリーなどで追加点を奪い、コールドでの勝利となりました。
次戦は、県大会出場を賭けて、9月12日(水)、シードの埼玉栄との対戦となります。挑戦者として、志木高らしく、明るく、スピーディーな試合で、勝利を勝ち取りたいと思います。
大会結果報告
大宮北 000 103 303 10
志木 020 000 020 4
バッテリー 投:尾崎(軍)、山崎(優)、安藤、鈴村、佐藤
捕:大森、尾崎(将)
2回裏に、大森、前田のヒットなどで無死満塁となり、相手のミスと犠牲フライで2点先制したものの、6回表、四死球やタイムリーなどで逆転され、その後も追加点を奪われ敗れました。
新チームになってから初めての大会でした。試合前の戦力分析では、志木がやや不利と見ていました。そんな中で、5回まで2:1で試合を展開できたことは、選手たちの夏休みの努力の成果だと思います。しかし、6回の2死満塁、7回の2死満塁からの6失点と7回裏のスクイズ失敗が勝敗を大きく分けたと思います。
シード権獲得はならなかったものの、秋の本番では、県大会へ進出し、県大会で結果が残せるよう、残りの夏休み、あと1つのアウト、あと1点の得点にこだわった練習試合、練習を積み重ねていきます。
平成30年度南部地区夏季新人大会
8月1日(水)朝霞市コミュニティセンターにて、抽選会が行われ、上記のように決定いたしました。ここ2年、選手権ではシード校の壁に跳ね返されているため、何とか、自分たちがシード校となって、選手権大会を迎えたいと思います。そのためには、この新人大会で、シードを獲得することが、最重要課題となります。が、この暑さ。サマータイムを導入しながら、練習を行っていますが・・・。
選手の健康面に最大限の注意を払いながら、大会を迎える最高の準備をしていきたいと思います。
選手権大会激励会が行われました
これは、来月始まる夏の選手権大会県予選での野球部の活躍を願い、野球部父母の会が開催してくださったものです。
当日は、多くの父母の方々が参加してくださり、心のこもった会となりました。
会の中で、大会に向けて決意表明を部員が延べ、マネージャーから手づくりのミニユニフォームとお守りが部員と顧問に手渡された後、父母の会から千羽鶴が贈呈されました。
初戦は7月8日(日)の第1試合で、相手校は新座総合技術高校です。
一戦一戦最後まで全力を尽くし、悔いのない大会となるよう、頑張ります!
新入生『父母の会』説明会を行いました
校長挨拶、会長挨拶、顧問紹介、役員紹介、自己紹介と続き、野球部の活動状況説明、父母の会会則説明、父母の会の活動、会員連絡網…など、さまざまなことが話し合われました。
出席してくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
今年度、新入部員はマネージャーを入れて9名とやや少なかったのですが、野球部を支えてくださっている多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、日々の練習に励んでいきたいと思います。
志木高校野球部の応援、どうぞよろしくお願いいたします!
大会結果報告
志木 002 520 004 13
浦和北 000 010 200 3
代表決定戦 対 蕨高校 県大会出場ならず・・・
蕨 300 104 0 8
志木 000 000 1 1
初戦は、冬場の練習の成果が存分に発揮され、17安打13得点と打線が非常に活発でした。このまま、代表決定戦も!! と思ったのですが、右のアンダースローに対応できず、守りも見えないエラーによって失点を重ねてしまいました。まだまだ、足らない部分が見られた試合でしたが、相手投手が交代したところで1点取ることができたので、得点力が向上していることを確信する試合となりました。
夏の選手権開会式まであと82日。
春の校内合宿
(越谷市民球場にて)
(所沢航空記念公園にて)
春季地区大会組み合わせ
(南部地区抽選結果)
救急救命講習を行いました
普段とは打って変わっておとなしい部員。消防署の方も、「おとなしいですね」とのこと。講習では、心臓マッサージと人工呼吸による心肺蘇生法、そして、AEDの使用方法、状況を設定してのグループ活動を行いました。「心臓マッサージを続けても疲れませんね」とお褒めの言葉をいただきました。彼ら、彼女たちが、万が一このような場面に遭遇した時には、今日の経験を生かしてほしいと思います。
あけましておめでとうございます
散歩ということで、学校からほど近い、敷島神社へ初詣に行きました。行ってみると、近隣の中学校のソフト部や水谷中の野球部なども初詣に来ており、にぎわっていました。また、今年も美術部が奉納した絵馬もあり、清々しい年始となりました。
平成29年度秋季野球大会南部地区予選
志木 000 001 000 1
9月11日(月)朝霞市営球場で県立川口高校と対戦しました。先制され苦しい展開ながらも、選手たちは最後まであきらめずに戦っていました。ベンチ入り20名のうち、17名が出場するという総力戦で、多くの選手がグラウンドに立ちました。この経験を7か月後の大会に生かしてほしいと思います。
平成29年度秋季野球大会南部地区抽選会
大会結果報告
大宮北 600 000 00X 6
雨天順延のため8月19日(土)に大宮北高校との2回戦が行われました。新チームの初戦ということで初回の守りには、かなり固さと経験不足がみられてしまいました。しかし、その後は落ち着きを取り戻し、ランナーは出すものの踏ん張って守ることができました。6点を追いかける気持ちは最後まで感じられ、9回も2死満塁までチャンスを作ったものの無得点でゲームセットとなりました。初めての大会で十分戦える手応えを感じることができたので、秋の本番では8連勝を目標に頑張りたいと思います。
平成29年度南部地区新人野球大会抽選会
大会結果報告
志木 201 030 100 7
宮代 000 001 010 2
初回、2死から3本のヒットなどで2点を先制。その後も、下位打線の活躍もあり、順調に得点を重ね、優位に試合を進めました。後半、投手の球数が増えていき失点したものの、序盤のリードを守り切り勝利を収めることができました。
<選手権埼玉大会4回戦(7月18日)> 於:市営大宮球場
志木 001 000 00 1
大宮東 200 020 13x 8x(8回コールド)
シード校を相手にパスボールや押し出しで先制を許し苦しい展開に。3回表、内野ゴロの間に1点を返し、ピンチを迎えながらも凌ぐイニングが続きました。5回裏、相手打線の徹底した打撃により、次第に点差を広げられ、8回コールドで敗れてしまいました。しかし、8年ぶり3回目の4回戦進出を果たした選手たちには、最大限の賛辞を贈りたいと思います。3年生にとっては最後の高校野球のゲームとなりました。2年4か月の努力がもたらした結果だと思います。だが、筆者は悔しさばかりが残ります・・・。
最後に、現地で、あるいは学校で、あるいは進路先で、あるいは自宅で熱い声援を送って下さったすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
大会結果報告
大会結果報告
<選手権埼玉大会1回戦> 於:川越初雁球場
志木 000 102 33 9(8回コールド)
浦和東 000000 00 0
無事に初戦を突破することができました。序盤はランナーを出しながらも得点できない展開でしたが、4回のホームランをきっかけに、攻撃が噛み合い始めました。守備も安定して守ることができ、得点許さず、快勝となりました。次戦(7月12日11:30~ 於:越谷市民球場 対:開智未来高校)も、志木高らしく攻撃的な攻め、守備をできればと思います。また、厳しい暑さの中、熱い応戦を送っていただき、本当にありがとうございました。
選手権埼玉大会トーナメント表
<第99回選手権埼玉大会>
6月20日(火)に抽選会が行われ、初戦は、7月9日(日)11:30~ 川越初雁球場で、浦和東高校との対戦が決定しました。8連勝を目指して、3年生最後の大会をチーム全体で戦えればと思います。
④活動場所↓↓
☆野球部専用グラウンド(学校から自転車で3分)
活動状況
①部員数 選手18名(3年5名、2年13名)
マネージャー4名(3年2名、2年2名)
②平成28年度活動実績
1回戦 ○志木3x:2岩槻
代表決定戦 ●志木5:12大宮武蔵野(7C)
<選手権大会>
1回戦 ●志木2:9岩槻(7C)
<新人戦大会>
1回戦 ○志木18:2新座総合(5C)
2回戦 ○志木6:3大宮工業
3回戦 ●志木0:8市立川口(7C)
<秋季大会南部地区予選>
1回戦 ●志木0:2大宮東
③平成29年度活動実績
<春季大会南部地区予選>
1回戦 志木 000 120 000 3
岩槻商業 210 100 00X 4
惜しくも1点届かず敗戦となりました。
活動報告
平成28年度 活動報告
<春季大会南部地区予選>
1回戦 ○志木3x:2岩槻
代表決定戦 ●志木5:12大宮武蔵野(7C)
<選手権埼玉大会> <選手権埼玉大会> <選手権埼玉大会> <選手権埼玉大会>
○1回戦 1回戦 志木 10 :2 蓮田松韻( 蓮田松韻( 蓮田松韻( 8回コールド 8回コールド 8回コールド )
●2回戦 志木 1:3 1:3 大宮南 大
<過去の活動実績>
平成21年度春季県大会出場
平成21年度選手権埼玉大会 4回戦 平成22年度選手権埼玉大会 1回戦
平成23年度選手権埼玉大会 3回戦 平成24年度選手権埼玉大会 3回戦
平成25年度選手権埼玉大会 1回戦 平成26年度選手権埼玉大会 1回戦
平成27年度選手権埼玉大会 2回戦