進路行事
進路研修会アンケートに関する回答
2学年 公務員&就職見学会
2学年のうちから、
進路への意識を高めていくための夏休み課題があります!
①進学希望の生徒はオープンキャンパスに参加
②就職と公務員希望の生徒は、7月末の見学会に参加
一般企業への就職を希望の生徒は、小手指にある「株式会社マスダック」へ見学に行きました。
東京ばな奈をはじめ、私たちがスーパーやコンビニで目にするお菓子の多くを作っている企業です。
お仕事内容や勤務条件などを教えて頂き、お菓子を作っている工場も見学することができました。
また、公務員になりたいと考えている生徒たちと、朝霞警察署にお邪魔してきました。
範囲が多岐にわたっている警察のお仕事について教えて頂き、最後は白バイとパトカーに乗せて頂くという滅多にできない経験ができました!
夏季補講一覧
この補講は、1年生から3年生まで、希望する生徒が申し込み、受講するというものです。
レベルは、基本から発展まで幅広く設定しており、基礎・基本から大学入試まで対応しています。
以下は、各学年の開講講座一覧(全31講座)です。
ぜひ、有意義な<夏>を過ごしてもらいたいと思います。
R01_夏季補講(1年).pdf
R01_夏季補講(2年).pdf
R01_夏季補講(3年).pdf
2学年 進路オリエンテーション
新学年が始まり、進路活動も新たな段階へと入っていきます。
この日は、コミュニケーション能力向上という目的で、
「バースデーラインナップ」と「ピクチャーコミュニケーション」という活動を行いました。
生徒は楽しむと同時に 「伝える力」と「質問する力」の難しさも実感したようでした。
こういった日々の活動を通して、個々の進路実現を目指します!
1学年 進路ガイダンス
1学年進路ガイダンス
1学年最後の進路行事として、ガイダンスを行いました。
今回のテーマは「模擬授業」です。
大学や専門学校などの先生方に志木高校へおいで頂き、
まるで大学や専門学校のような授業を体験することができました。
入学から継続して進路活動に取り組んできましたが、まだまだ迷う事もあると思います。
今回のガイダンスや春休みのオープンキャンパスなども参考にして、少しずつ前進していきましょう!
2年生職場見学
7月23日(月)に2年生の就職・公務員志望者が職場見学に行ってきました。
午前は株式会社マスダックさんにお時間をいただき、会社説明、工場の見学や就職活動の仕方などすごくためになるお話をしていただきました。マスダックさんは東京ばな奈などのお菓子を作る機械を作っている会社なので、代表的なお菓子を食べながら真剣に話を聴いていました。
午後は朝霞警察署にお邪魔しました。始めに高校生が巻き込まれた様々な事例を基に、SNSへの注意喚起のための講義をしていただきました。警察の方から実際の話を聴きながらの講義はとてもためになりました。その後、警察の様々な職種をまとめたDVDを見て、短い時間でしたが警察の魅力をたくさん知ることができたと思います。
講義の後は外で白バイやパトカーに乗せていただき、みんな楽しそうにしていました。
就職活動、警察の試験まで残り1年ほどしかないので、自分の進路を考える良い機会になったと思います。冬季補講
冬季補講 近日募集開始!!
今年度の冬季補講の申込期間は、12/7(木)~12/14(木)になる予定です。
開講講座については近日発表予定しますので、みなさん積極的に参加しましょう。
<3年生>
センター試験や一般受験に向けた講座が用意される予定です!!受験生にとって冬休みは試練のときだと思いますが、先生方もみんな応援していますので、一緒にがんばりましょう。
<2年生>
2学期も終わりに近づき、いよいよ受験に向けて本気で気持ちを切り替える時期になりました。『2年3学期は、3年0学期だ!』と言います。スタートダッシュが大切です。冬季補講で、ぜひ一歩前に進んでみましょう。
<1年生>
2学期に行った様々な進路ガイダンスなどを通し、『やる気』になっている人も多いのではないでしょうか?その『やる気』をぜひ形にしてみましょう。早期から取り組むことで、きっと将来の選択肢が大きく広がりますよ!1年 進路講演会(社会に求められるチカラ)
11/24(金)1・2時間目を利用し、1年生を対象に進路講演会を実施しました。今回のテーマは社会に求められるチカラということで、特に『コミュニケーション能力の向上』について、ゲーム(コンセンサスゲーム)を取り入れながら学んでいきました。
<アイスブレーキング>
自分が話しているときに、相手が『目線を合わせず、無表情で聞いていた』場合と、『目を見て、笑顔でうなずきながら聞いていた』場合では、どちらの方が話しやすいでしょうか?
まずはとなりの人とペアになり、実際に体験することで、コミュニケーションの基礎を学びました。
<コンセンサスゲームスタート!>
ゲームのお題は『砂漠で遭難!?』。
懐中電灯や水、パラシュートなど、①~⑩まで示されたアイテムのうち、『生き残るために、10個の道具に優先順位をつけるとしたら?』というものでした。
まずは個人で優先順位を考えます。
次に3~4人のグループに別れ、チームとしての結論を出していきます。このときのポイントは、『多数決で決めない』こと、『一方的に決めない』ことです。
多くのチームで積極的に意見交換している様子が見られました。
チーム内で十分に話し合ったところで、代表チームによる発表を行いました。
2チームに発表してもらいましたが、それぞれ優先順位も選んだ理由もちがっており、いろいろな考え方があることがわかりました。
最後に専門家の答え(優先順位)が発表され、個人の答えや、チームの答えとの比較を行い、ゲーム終了。
今回はチームを作る際に、あえて他クラスの(顔見知りでない)人と組んでもらいましたが、みんな積極的にコミュニケーションをとり合い、チームの答えを導き出すことができました。今回のような体験は、今後の生活で必ず役立つはずですので、コミュニケーション能力に、より磨きをかけていってほしいと思います。
校内模試(11月実施)募集中!
校内模試(11月実施)募集中!
志木高校では全員が受験する『実力テスト』とは別に、希望者を対象に、各学年年3回の校内模試を実施しています。
今回は、11月に実施する校内模試について募集していますので、みなさん積極的に参加しましょう。
各学年の校内模試スケジュールは以下の通りです↓↓↓
11月回の詳細(受験料、受験科目等)については、下記の申込用紙をご覧ください↓↓↓。
現代社会・政治経済 夏期講習 シーズンⅡ 開講のお知らせ
好評につき、現代社会・政治経済 夏期講習 シーズンⅡを開講します。
対象学年:1~3年生
内容 :センター試験解説(経済分野中心)
日時 :8月28~30日 10:30~12:30
※1年生は数学補習の後に受講ができます。
申し込みは不要です。